忍者ブログ

ゲーパソライフ

ゲーミングパソコンと家庭用ゲームやネトゲ、フィギュア等の紹介。ガンダムブレイカーとかいうマニアックなゲームもやってたりします。

   
カテゴリー「ゲーパソ基礎知識」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GeforceGTX600版以降のグラボなら手軽にゲーム配信ができるらしいぞ


しかも低遅延でPCへの負荷も凄い少なくて済む…らしい
(管理人のグラボはGTX560Tiの為非対応でした…)
仕組みとしてはGeforce GTX600番台移行のグラフィックスドライバーでShadowPlayに
最適化されていれば
『GPUを利用してキャプチャーしながらのゲームプレイが快適に行える』
というもの。
そもそもゲームプレイのリアルタイム配信というのはCPUとメインメモリ(あとHDD)を
利用して映像配信を行う為マルチコア搭載のパソコンでそれなりの性能が必要でした。
この仕組みであれば配信に関してはGPUでまかなえるのでキャプチャーしながらの配信
はCPUの性能に依存しない方式も出来そうなんですよね。
管理人もその内グラボを更新する事になったらチャレンジしてみたいと思っています。

拍手[0回]

PR

夏場の冷却対策は充分ですか?

ツイッターでとある方が自作パソコンについて悩んでいる話を
聞いていたらなんとなしに気になりましたので今回は

パソコンの最適温度と構成による冷却効率化

について記事を書こうと思います。

さて、これからの季節、普通に夏場になれば外気は30度近く
室温も20~30度と人間ですら体調不良になりやすい季節。

そこのパソコンを稼働させると普通に3~5°くらい上昇する
経験がある人は居ると思います。特にゲーミングPC。

ゲーパソは特にグラフィックスボードをゲーム起動中フル稼働
させる為実際見た中でも室温が5~6°程上昇した経験が…
もっとハイエンドなボードやSLI(グラボ2枚挿し)だと普通に
サウナになりそうですよねw

そんな環境を何年も続けてたらいくら機械といえど精密機器の
パソコンちゃんがどこかしら経年劣化を始めちゃいます。

じゃあどうしたらいいのかというと
・エアコンをガンガン効かせる
日中の使用時は設定温度20度くらいで室温24度~を想定
使用時の適正温度は室温20℃~30℃と言われています。
パソコンが壊れて費用がかさんでしまうよりマシですよね。


シャープ 【AC-223FD1-W】 2013年型 ルームエアコン 高濃度プラズマクラスター7000搭載 FDシリーズ [おもに6畳用] (8) シャープ 【AC-223FD1-W】 2013年型 ルームエアコン 高濃度プラズマクラスター7000搭載 FDシリーズ [おもに6畳用] (8)
()
シャープ

商品詳細を見る

・夏場だけサイドパネルを開放しておく

ただしゴミやドリンクが入りこまないようにする事。
ケースによってはサイドパネル等がメッシュ式になってる物も
あります。ホコリや騒音が気にならない人はいいかも?

Cooler Master N-Style N400 ミドルタワーATXケース 日本正規代理店品 NSE-400-KKN2-JP Cooler Master N-Style N400 ミドルタワーATXケース 日本正規代理店品 NSE-400-KKN2-JP
(2013/08/09)
CoolerMaster

商品詳細を見る

・PC本体に扇風機の風を当てる
原始的ではありますが熱暴走を起こした場合の応急処置。
それでも異常がある場合は内部の空気循環が上手く行ってない
状況ですので冷却ファンやコードの取り回し等を精査した方が
良い場合もあります。

日立リビングサプライ リビング扇風機 リモコンタイプ HEF-90R 日立リビングサプライ リビング扇風機 リモコンタイプ HEF-90R
(2014/04/10)
日立(HITACHI)

商品詳細を見る

・定期的に内部のホコリを取る
お部屋環境にもよりますが2~3か月に1回軽くホコリを取る
くらいでも結構長持ちします。
掃除機を近づけながらエアーダスターでホコリを飛ばせて吸わせる感じ。
ヤニ汚れとかはかなり付着するのでどうしようもありませんが…
ベットリなのはジッポーオイル等でふき取るくらいですかね?


FUKAI 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800 FUKAI 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800
()
フカイ工業

商品詳細を見る
エレコム ダストブロワー (3本セット) AD-ECOMT エレコム ダストブロワー (3本セット) AD-ECOMT
(2010/10/06)
エレコム

商品詳細を見る

・エアフローが完璧なPCケースに組み替える
わたしも経験ありますが安い3000~5000円クラスのケースは
組み込み後のエアフローが考慮されていない物が多く、板金も
安く済ませる為薄く音漏れが激しいです。

なので基本的に冷却性や静音性の高いケースと交換用のファン
を選び、新鮮な風が流れるように工夫するだけで温度変化の激
しいHDDやグラフィックスボードが壊れる確率が減ります。
(CPUはかなりの高温でも壊れない設計と試験をしていたり…)

NZXT ミドルタワーPCケース レッド発光モデル GUARDIAN921RB-RE NZXT ミドルタワーPCケース レッド発光モデル GUARDIAN921RB-RE
(2014/04/25)
NZXT

商品詳細を見る
ANTEC XL-ATX対応静音PCケース P280 ANTEC XL-ATX対応静音PCケース P280
(2011/11/19)
ANTEC

商品詳細を見る
個人的にはANTEC(アンテック)のシンプルで静かなケースがお気に入りですね。

いかがでしょうか。
基本的にパソコンも機械と言えどデリケートな機器ですので大事に
使ってあげて下さいね!

拍手[0回]

使用中のグラフィックスボードから異音が出たら

ちょっと今回自分とこのPCメンテしたので久しぶりにこんな話題を。

MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OCの解体メンテ方法です。

細かい作業とか得意な人はご参考にどうぞ。簡単です。



半年くらいから異音が発生していたメインPC。
面倒くさくてほぼ放置してましたが、先々週くらいから金切り音みたいなのも
混ざってくるようになってきたのでハードウェアの掃除+メンテしました。

とりあえずパカッとケースのフタ開け放って電源だけ供給。
異音の発生源はどこだろと。…なるほど。

異音の元となっていたのは補助で取り付けたやっすい廃棄ファン。

…ん?グラフィックスボードのFANの様子が…

止まっていた…(°Д°; やべー

こりゃヤバイと停止。ケーブル類も外して作業机へ。

色々確認した所FANの軸が物凄い固くなってる。

全然羽が回らない。

けどホコリの付着はほとんどない。

これはグリスかな~?と色々検索してみたらやっぱグリスっぽい症例が。
んでもってメンテには何使うかな~?と調べると

シリコンスプレーがいいらしい。

ただしクレ5-56だとかはプラスチックを溶かすので使用不可。壊れる。

たまにPC部品に使おうとする人居るけどほとんど基盤とかプラスチックですよ。

と、原因と対処方法が判明したので早速分解。


グラボを軽くエアダスターと掃除機使ってホコリ除去。
今使っているボードはMSI N560GTX-TI Twin Frozr II OCなんだけど今は中古でやっと手に入るかどうかって代物。
お気に入りなんだけどねコレ。

で分解に入るわけだけど、基盤とヒートシンクを固定しているネジ4本を外す。

ヒートシンクを分離する前にFANの供給ケーブルを基板から外す。

FANを外すにはヒートシンクを分解しなければいけない。
まずガワを止めている小さくて短いネジ4本を外す。
ガワ取り外す。

ヒートシンクとFANのみになるのでFANを3点固定している極小ネジ計6個外す。
側面にケーブルを固定している金具を外す。これは少し細長いネジ1本で固定されている。

FANが数珠繋ぎで2個取り出せる。

指で回してみる。硬い。

シリコンスプレーのノズルを使って軸にプシュッ。
回す。変わらず。
根気良く今度は3方向から流し込むようにプシュー。
グリグリ回す。少しだけ軽くなる。

思い切って支えている指に垂れるくらい流し込んでみる。
数回回してみた所軽やかに回るように。

これならイケルと垂れた液体を拭いて組み付け直し。逆順にするだけ。

PCに搭載。電源供給のみで稼働確認。

異音無し!


成功したようなのでPCの構成部品を組み込み直してケーブルも配線し直し。
現在1時間経過しましたが特に異常なし。

結果、補助の排気FANはゴミとなりましたww
シリコンスプレーかけても軸ブレあったらもうダメだわw

ちなみに今回は軽度でグリス劣化が原因だったからなんとかなったみたいです。
しかしこれでも直らない場合は素直に同等品か代替を買い直した方がいいかなと。
こだわらなきゃホントPCなんか安い時代になりましたしね。

【使用した物】
・エアーダスター
逆さ使用もOKなのが地味に便利。使い過ぎると缶が冷たくなるw
ダストブロワー ECO(エアダスター) 350ml 3本セットダストブロワー ECO(エアダスター) 350ml 3本セット
(2010/10/06)
エレコム

商品詳細を見る


・ドライバーセット(精密ネジ対応含む)
できれば微弱に磁力あるようなのが好ましい。この程度ならコンビニでも売ってるし。
アネックス(ANEX) エイトマングリップボーイ8本組ドライバーセット No.5800アネックス(ANEX) エイトマングリップボーイ8本組ドライバーセット No.5800
()
兼古製作所

商品詳細を見る


・シリコンスプレー(メンテナンスグリス)
ホームセンターで急ぎ入手。ちっちゃいので充分だったんだけどコレしかないのでっと。
KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml) 潤滑・離系剤 [ 品番 ] 1046 [HTRC2.1]KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml) 潤滑・離系剤 [ 品番 ] 1046 [HTRC2.1]
()
KURE(呉工業)

商品詳細を見る

ちっちゃいのはコッチ。
シリコンメンテナンススプレー 70ml 【HTRC 2.1】シリコンメンテナンススプレー 70ml 【HTRC 2.1】
()
東京マルイ

商品詳細を見る

拍手[0回]

ネットやる上でのセキュリティ対策

d3c480d0d0d34caafbaeed75d093e4e0.png
ちょいとセキュリティ関連で問題を抱えている人が多いかもしれないと思い記事作成。

ちなみにこの記事見てる人はちゃんとウィルス対策やスパイウェア対策してます?

ゲーミングPCだけじゃなくインターネット利用をする上では必須と考えて下さい。

ノーガード使用するってぶっちゃけ周りにも迷惑かかる事多いですよ。

ああいうのは感染を拡大化させる事が主目的だったりしますので。

いわゆるエチケットと考えた方がいいです。

個人的被害はまだしも他の友人知人が被害に合うと色々問題出ます。
・友人のTwitterがハックされた。付合いにも障害が。
・ネットゲームまで侵入された。ゲーム内アイテム等々被害。
・ネット銀行の口座やクレジット情報も引き抜かれた。
脅すわけじゃありませんが極論こういうのもありえます。

ではどうしたらいいかという話。

1.ウィルス対策ソフトを使う

2.スパイウェア対策ソフトも導入する


はい。これだけ。

ただし
・すでに他ソフトを導入済みであったり
・色々とPC自体が調子悪い所に入れても逆効果

になる場合もあります。

なので当ブログ上では
・クリーンインストール※後導入推奨
としておきます。

※クリーンインストールとは
windowsのOSを初期出荷状態同様に一度まっ更にしてからOSやソフトを再構築する方法。


【クリーンインストールの構築手順】
OS削除と再インストール⇒
マザーボードのドライバー⇒
グラフィックスドライバー⇒
DVD等のドライブドライバー⇒
windowsUpdateを完了させる。

ここまで終わったらウィルス対策ソフトを導入


↑は市販品。個人個人で好き嫌いはあるのでご自身で選んで下さい。
レジストリ破壊が多いのでZERO系はオススメしません。 

・まずは上記のようなウィルス対策ソフトをインストール。
 アップデートパッチを最新になるまで繰り返す。
 念の為再起動を3回程度行う。

・正常動作が確認でき次第スパイウェア対策ソフトの導入
 【マルウェア駆除ソフト:Spy-bot】
 http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html

 【マルウェア駆除ソフト:Ad-aware】
 http://enchanting.cside.com/security/adaware.html

あとは利用者の使用環境によりさまざまですが本当に必要なソフト等から導入を始めて下さい。

順を追って導入をすればソフト同士の相性や不具合の原因特定がしやすいです。

拍手[0回]

なんだか最近PCの調子が悪いという方が増えているので

OS系トラブルの簡易チェックのリスト。

「そんなの知ってる」
「壊れた場合責任取ってくれるの?」
「お金かかるじゃん」
「嘘くさい。自己満足乙。」
っていう方は見ないで下さい。ごめんなさい。


あくまでできるだろうと思われる手段の参考として記載します。
経験者目線なので不愉快に感じられたら申し訳ない。


1.OSの調子が悪い(Windows系)

  ・フリーズ多発する
  ・突然シャットダウンする
  ・挙動がおかしい 起動したりしなかったりする  

  基本的にOSというのは長期間使っている場合どうしてもプログラム的な
  ノイズが貯まります。アップデートや何かを導入した時に起きる場合等も
  ありますが年に数回は掃除した方がいいです。

  システムに使用しているHDDも消耗品です。経年劣化します。3年以上持てば充分。

  
  なので理想としては「いつでもOSをクリーンインストールできるようにする」

  というのが一番安全。
  とはいえソフトウェア・アプリケーションについては再度インストールする手間が出てしまいます。
  ※データが命の方はせめてシステムとデータの分離だけはしましょう。


  こういった場合の準備策

  初期出荷時もしくは自己での環境を構築した安定バージョン(大体入手後1週間)
  の状態のRAID機能で複製したドライブかクローンイメージを保管しておく。

  Windows7であった場合こういった機能もあります。
  http://www.gigafree.net/faq/backup/  
  詳しくない人はこういうのやっておいていいかもしれませんね。
2.OSが完全に起動しなくなった場合

  とりあえず簡単に
  ・異音は出ていないか
  ・電源投入後30分経過しても立ち上がらないか
  ・側面のケースカバーが簡単に開けられる場合ホコリが蓄積してないか

  システムドライブが物理的なクラッシュをしているかOSのレジストリが破損して
  いる可能性があります。BIOSにすら出てこない場合クラッシュかケーブル劣化。
  繋がっているのに起動しない場合は前段階でMHDDを走らせるとバッドセクタが
  出てくる事もあります。こうなるとHDD実質壊れています。

  別のPCがある人は

  ①起動しないPCのHDDを取り出す(簡単に開けられそうな場合)
  ②取り出したHDDを別のPCのシステムドライブと入れ替えるように接続をしてみる

  起動できない場合はHDDかOS自体が壊れていると思われます。
  HDDかPCを新品に入れ替えるか専門業者に高い料金を支払って修復して貰う…しかない…

  逆に別PCに入れて起動すらできない場合は買い換えた方がスマート。
  マザーボードや他機器が劣化している場合泥沼化するばかり…
  安いPCでも5万円台から買える時代。
  10万超えるPCはゲームか3DCG、ムービーや基本的にカスタムするか贅沢するかの話。
  買い換える場合は「何をしたいのか」を一度整理するべき。焦ってはダメ。

拍手[0回]

windows8 試用版公開。期間限定だが無料。

windows8RC
【公式 Windows 8 Consumer Preview】
以下引用
米Microsoftは2月29日(米国時間)、次期コンシューマ向けWindows「Windows 8」(開発コード名)のConsumer Preview版と、次期サーバーOS「Windows Server 8」(同)のベータ版を公開した。いずれも同社のサイトからダウンロードできる。

 Windows 8 Consumer Previewとは、Windows 8のプレリリース版。限られたユーザー向けに公開されていた開発者向けプレビュー版とは異なり、幅広いユーザーに公開しフィードバックを得るのが目的で、英語をはじめ中国語(簡体字)、フランス語、ドイツ語、日本語の32ビット/64ビット版が公開されている。

 ダウンロードサイトで公開されている必要スペックは、1GHz以上のCPU、1GB(32ビット)あるいは2GB以上(64ビット)以上のメモリ、16GB(32ビット)あるいは20GB(64ビット)以上のディスク、DirectX 9以上のグラフィックデバイスと、開発者向けプレビューから特に変更はない。なお、タッチ操作を利用するためにはマルチタッチ対応のディスプレイなどが必要となる。


【ISOイメージ】DVDに書き込むならこちらから
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso


試用版プロダクト
Product Key: DNJXJ-7XBW8-2378T-X22TX-BKG7J

Amazon.co.jp: windows8

拍手[0回]

【動画ヤバイ】Windowsに危険な脆弱性【アプデ推奨】

一般のAviやWMVからMP4まで全部危険度大
最大深刻度(危険度)が最悪の「緊急」。
結構やばめ。歴代のwindows軒並みが対象になってる。
しかもリモートでコードが実行されるとあるが
要はPCが乗っ取られる可能性があるって事だよね。
個人情報やデータ抜き取りなら解るが遠隔操作で丸々いじられるわけだ。

不安を煽るつもりはないが
とにかく利用者は更新バッチ適用して下さい。(当方アプデ済み)

以前はscr(スクリーンセーバーファイル)exe(実行ファイル)動画の再生で経由で感染する
イカタコウィルス」等もありましたが今回のは普通の一般的な動画ファイルに細工をして
感染拡大させる恐れがある様子。

ほぼ現在全てのwindowsが対象。XP~7まで。
更新プログラムで対処。

動画ファイルなんかどこでもあるわけだし、下手すりゃ動画サイトからダウンロードした
ファイルに偽装されたデータが紛れ込んでただけでも感染するかもしれない。

そもそもウィルス対策なんにもしてないユーザーも実際いるから本当危ない。

今の時代ネットに接続するならノーガードで徘徊とか免疫ない人間が密林に裸で行くようなもんだ。
最低限無料のウィルス対策でも入れとけばいいのに・・・
※但しウィルスセキュリティZEROだけは使わない方で下さい。
過去に何度かOSクラッシュした事がある。

ネトゲユーザなら尚更アカウントハックの被害が想定されるのでちゃんと対策して欲しい。


以下外部サイトの記事引用【http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120111/378334/】
  日本マイクロソフトは2012年1月11日、Windowsなどに関するセキュリティ情報を7件公開した。そのうち1件は、最大深刻度(危険度)が最悪の「緊急」。同情報に含まれる脆弱性を悪用されると、細工が施されたファイルを開くだけでウイルスに感染する恐れなどがある。対策はセキュリティ更新プログラム(パッチ)の適用。

 今回公開されたセキュリティ情報の影響を受けるのは、現在サポート対象となっている全てのWindows(Windows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008/Server 2008 R2)、Media Center TV Pack for Windows Vista、Anti-Cross Site Scripting Library(AntiXSS Library) V3.x/V4.0。

 最大深刻度が「緊急」のセキュリティ情報は以下の1件。

(1)[MS12-004]Windows Mediaの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2636391)

 これは、Windowsのマルチメディア再生機能などに関する脆弱性。Windowsが動画ファイルなどを処理する方法に問題が見つかった。このため細工が施された動画ファイルなどを読み込みと、中に仕込まれたウイルス(悪質なプログラム)を実行する危険性などがある。

 悪質な動画ファイルなどがWebサイトに埋め込まれている場合には、そのWebサイトにアクセスしただけで被害に遭う危険性もある。

【Microsoft セキュリティ TechCenter】
セキュリティ TechCenter

拍手[0回]

一般向けパソコンとBTOパソコンの基礎知識

makerbto.jpg

意外と『普通のパソコン』と『ネトゲ用パソコン』の違い
って区別付きませんよね。
じゃあどんなとこが違うの?って言われると

根本は同じ。
今の時代ネットができて文書は打てます。

要は『使い道』に大きく差が出ます。

一般メーカーPC  [ゲーム用ではない。事務用や家族間利用]
BTOメーカーPC [ゲーム専用機。カスタマイズで多用途に]

ちなみに
『普通のパソコン』とはどんな物でしょう?
大まかにNECやSONY等家電メーカーが製造した物。

■メリット
・量販店の普通に売られているメーカーブランド品である。
・価格帯が構成的に見て少し高いパソコンだが安心感がある。
・多くのソフトが入っているのでいざという時困らない。
・一般人でも安心して使えるサポート重視のパッケージ製品。
・使っていてわからない事があればサポートセンターで教えてくれる。

■デメリット
・ゲーム専用機で製造しているモデルは少ない。あっても凄い高額。
・修理はメーカーサポート。納期は長いと1カ月以上かかる。データは基本全て破棄。
・基本的に特殊仕様な製造元独自の基盤を使っている事が多い。
・自己でのメンテナンスや強化は想定されていない。(ハードディスク,メモリ程度)
・余計なソフトが入っており全部使い切れるわけではない。

要点
・一般メーカー品なので安心感がある。
・完全なPC初心者にはこれで充分。
但し
・ゲームが遊べる前提ではない。
・基本改造禁止のパッケージ品。




マウスコンピューター/G-Tune
じゃあ本題。
『ゲーム用パソコンの大きな違い』ってなんでしょう?
BTO(Built To Order)と呼ばれるオーダーメイドパソコンを言うわけですが

■メリット
・比較的低予算でゲームパソコンが買える
・PCパーツショップが製造、管理をしている
・大手一般家電メーカーと違い低予算で買える
・余計なソフトが無く必要最低限の環境で作って貰える。
・ハイエンドな3Dゲームでも快適な環境が整えられる。
・後々パーツを強化、増設してアップグレードができる。
・動画編集やイラスト等のクリエイティブな作業にも適している。

■デメリット
・明確な使用用途を決めておく必要性がある。
 安さだけで買ってしまうと性能が足りなく、後々困る。
・選定にはある程度のPCパーツに関する知識が必要。
・基本的なOSやソフトに関する事は自分で覚える事。
・何もわからない人は追加の有償サポートプランに入らないと心配。
・増設や強化は基本自己責任。有償サポートもあるが技術料がかかる。

要点
・ゲームやクリエイティブな用途に最適。
・低価格で拡張性も有る。
但し
・基本自分で勉強。トライアンドエラーが必要。
・自分で改造中に壊したら自己責任。



大まかな違いは上記の内容が基本になるかと思われます。
ゲーパソライフでは

やりたいオンラインゲームに沿ったパソコン選び

も各記事にて紹介してます。
ぜひ気に入ったら紹介記事からご購入を検討して下さい。
マウスコンピューター/G-Tune

拍手[0回]

Amazon値引き対象商品検索

Amazon

ブログ内検索

忍者カウンター

P R

Twitter

Amazonオススメ商品

このブログ上の諸注意

当ブログではオンラインゲームに関する話題とゲーム専用パソコンについての情報を気まぐれで配信。
主にプレイの感想や初心者でも安心して遊べるかどうかの基準を『主観で』紹介しております。
その為もしそれについてご不快になられた場合はどうかご容赦下さい。
個別での対応はしておりません。
また個人のブログでありますゆえ、何かのトラブルが発生したとしても管理人は一切の関知を致しておりません。
Copyright ©  -- ゲーパソライフ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]