

シエルちゃん可愛い!!
Playstation vita TV 手に入れました!
9月9日に開かれたソニー・コンピュータエンタテインメントの発表会から約2ヶ月・・・
HDMIでPCにキャプチャーしつつゲームがプレイできる環境を作ってみました。
要はコレ、携帯ゲーム機のPSvitaで遊べるゲーム等を液晶テレビに繋いで大画面で遊んでしまおうって商品。
接続方法はHDMIで繋ぐので要はソレをキャプチャーできる機材さえあれば生放送もできるんじゃね?って。
ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1↑現在(2013/11/15時点)はAmazonで取り扱ってないとの事
HDMI接続できてHDCPスルーできるキャプチャーであればいいんじゃないかなって。
Vitaにはニコ生配信のアプリが実装されたけどとりあえず自分は快適に、綺麗な画面でやりたいのでこうしました。
今回は同梱パッドの無い「PlayStation Vita TV (VTE-1000AB01)」を使用。
大きな違いは
・
ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) クラシック・ホワイト (CECH-ZC2JLW)・
PlayStation Vita メモリーカード 8GB (PCH-Z081J)が入ってないくらい。
どちらも元々持ってるので自分は本体のみって感じで購入しました。
全部揃ってないと困る人はこちら。
では内容。

パッケージ比較。PSvitaTVの箱は解り易い様にちょい大きめ?

しかし本体はこのサイズ。なんかAppleTVを彷彿させ…(ry

背面スロット部分。
電源コネクタ、有線LANポート、HDMI出力端子、vitaメモリーカードスロット、電源ボタンって感じ。
ゲームやらない時は電源ボタンポチッとするとスリープモードに入ります。長押しで強制終了。

で、買うまであんまりわからなかったのですがVitaのゲームカードの入れる場所はココ。
検索すると下記画像のような感じで差し込めばいいだけ。(画像は拾い物)

あとはコレを
過去の記事で紹介した機材に接続するだけ。
解像度は「w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16」でした。
あとは画面の通り操作するだけ~
今回はGE2のためだけに買った感じ。
ゴッドイーター2楽しい!
買うならVita版を断然オススメします!綺麗!








[0回]
PR
COMMENT