
プレイ動画配信の簡単な設定方法と環境構築覚え書き。
あくまで参考程度の知識として。
まぁ、自分みたいに無言チャット無声配信だとあんまり集客力ないですがw
準備するもの
1.できる限り良い性能のパソコン※無理しない予算内で
2.メイン画面用モニターと管理用のサブモニター※1台でもできる
3.音声分配用ステレオジャック
4.Ustream等動画配信用のアカウントと一部アプリ
5.対応するキャプチャーボード
6.面倒な設定や最悪OS初期化等で折れないor折れても再挑戦する心
etc.実況したい人はヘッドセットとサウンドデバイスのミキサー設定
■1.動画配信に耐えうるパソコン
現在所持しているパソコンが以下条件以上なら恐らく用意する必要ありません。
それ以下でできている人は当然必要ありませんし参考にならないかも。
・Intel core i5 2500以上
・8G以上のメインメモリ
・500GB以上のシステムディスク
(メインSSD+HDDオヌヌメ)
・64bitOS(メモリ容量を大量に使う為)
・プレイを配信したいゲームが遊べる性能のグラフィックスボード
ネトゲやPCのゲーム配信したい人用。キャプチャー前提だとグラボはそこそこで十分。
具体例としてMHFやPSO2だとこの辺。


■2.プレイモニターとサブモニター※必要本数のHDMIケーブル等
個人的なオススメの組合せは液晶テレビと割と安めのLED式液晶モニター。
同時にWEBブラウジングやチャットもやりたい人はあった方が便利。
IPS液晶。縦横視野角178°。32インチ液晶テレビ D端子もあり、PSPのポータブルズーム機能が秀逸。
公式サイト注意:背面にUSBポートがありますが外付けHDDは使えません。地デジレコーダー等専用です。
とりあえずそこまでこだわらない人はデュアルモニターセットがオススメ。


あとAmazonのHDMIケーブル安いしそれなりに使えてます。
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 2.0m 2本セットHDMIケーブルのいいとこは「映像と音声が1本で済む」んで楽なんですよね。
あとは好みで外付けスピーカーとか音響機器。
■3.ステレオ分配による音声を出しながら配信
当初イヤホンジャック⇒PCのマイク端子ってやってみたんですが音が配信されててもこっちは聞こえてないって状況に四苦八苦。
導き出した方法(力技)はオーディオ分配を使って
イヤホンジャックからスピーカーとマイクに同時出力という方法。
アナログなので若干ノイズが入りますが配信時のマイク入力の値を調整すればそこまで気にならないかな。
Victor ステレオミニジャックX2 - ステレオミニプラグ(0.25m) [TWC-12A]Victor ステレオミニプラグ(R入)ーステレオミニプラグ(1.5M) [CN-204A]■4.動画配信可能な配信サービス
・Ustream
・
ニコニコ生放送とか。個人的に簡単だったのはUstreamなのでオススメ。
基本的に無料。ただしチャット入力がラグい。
ただ特に設定いじらなくてOK。
あと
SCFH DSF。コレほんとう簡単。配信したいウィンドウにドラッグ&ドロップするだけ。
詳細はここ。ニコ生もあるけど無料で配信するにはどうしたらいいのかなぁ。
よくわからなかったのでそっちでほとんどやってない。
リアルタイムでのやりとりとかはニコ生の方が整ってるし人も多い。
ただ凸られたり色々面倒な事多いっぽいので俺は怖くてやらないw
■5.キャプチャーボードとスプリッター、分配器
これはコンシューマーゲームを配信したい場合。やらない人は必要なし。
PS3やXbox360等のゲームを配信する場合動きが激しいゲームだと遅延でミスる場合があります。
で、用意する部品とソフト。
ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1HDCPスルーでき、64bitOSにも対応。
・最新ドライバー※中国の製造元サイト HD72A驱动1.06版をダウンロード。ドライバー適用の
手順はここと同じ。・アマレコTV
アマレコで配信する場合1080iとかだとPS3のゲームは対応しない場合が多く映らない。
本体の画面設定720p出力でキャプチャーした方が確実。ドラドグとスパロボOGはそんな感じでした。
アプリ起動時はShift押しながら起動とOK。あとは設定。
手順はここと同じ。一応導入当初は映らない場合もありますが何度か起動やPC再起動をするとなんとか映るようになりますw
安いし使い勝手も悪くないけどちょっと不安定感・・・w
・HDMI分配器(1出力⇒2分配)
HDMI分配器 フルハイビジョン対応【HSP0102D】(セット)保証付,ケーブルもう1本付属1台のゲーム機をプレイ画面とキャプチャーへ同時に映像音声を流します。
・HDMI切り替え機(本体2台⇒1入力切替)
iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202HDMI出力可能なゲーム機のケーブルを繋ぎ直すのが面倒なのでスイッチ式に。
わかり易いようにラベルでHDMIケーブルに明記した方がいいかも。
大体こんな感じ。

音声もHDMI経由で液晶テレビのヘッドフォンジャックから出るしシンプルかなと。ポチっとな。
■etc.ヘッドセットとかで実況
自分はめんどくさいので声出しやチャットしないのですが参考程度にリンク。
ステレオミキサー機能とマイクミュート解除機能一応オススメヘッドセットはこちらっと。
色々とダラダラ書きましたが備忘録とかそんな扱いです。
参考になった人居ればいいなぁ。
[0回]